第五回『超カンタン! パズル式作句法 ②』

第五回『超カンタン! パズル式作句法 ②』
Pocket

みなさんこんにちは。
『俳句大学 作り方学部』の第五回講義です。

前回は、第一のパターン
【上五「や」切れ+体言止め】
について説明しました。

今回は第二のパターンに移ります。

第二のパターン【中七「や」切れ+体言止め】

例句を見て下さい。

 ・ 木の股の抱ける暗さや秋の風  高浜虚子

第一のパターン同様、切れ字「や」を使う型になります。
句末が名詞(体言)の言い切りである点も同じ。

違うのは「や」の位置です。
中七の末にカットの切り替えがあります。

前回同様、特徴を見やすくするため、カナにひらいて、さらに五・七・五へと分解してみましょう。

 

つぎに、パターンを図にして抜きだします。

 

これで「中七までの十一音+や」と「残りの五音」という二部構成のパターンが見てとれます。

第一のパターンと比べると、「や」の前に音数を長く取るので、強調・詠嘆したい現象や事物を描写しやすいですね。
一方で、残された下五はぽんと置かれるだけなので、取り合わせのさじ加減が句の味わいに直結します。
これぞ二物衝撃の醍醐味! といった感のあるパターンでしょう。

以上が第二のパターン【中七「や」切れ+体言止め】の特徴です。

季語はどこに置くの?

続いて、季語の位置どりについても見てみましょう。

例句では、季語を下五に置いていました。
これが基本型ですが、五・七・五のどこに置いてもちゃんと機能します。

高浜虚子の俳句から、今度は季語の位置が違う作品を見てみましょう。

 ・ 炎天の空うつくしや高野山  高浜虚子

季語は炎天。上五にあります。
パターンさえ踏襲すれば、季語の位置どりは自由で良いことが分かるかと思います。
ほかに中七に持ってくる例もありますので、ぜひ色んな俳句を鑑賞してみてください。

 

Copyright © 公益社団法人 和歌山県観光連盟

【中七「や」切れ+体言止め】の作り方まとめ

① 上五と中七を十一音の一節として、切れ字「や」で強調・詠嘆する
② それと対になる五音の事物を下五に据える
③ 下五は体言止めのかたちで言い切る

※ 季語の位置はどこでも良い

という手順になります。