作り方学部

1/2ページ

第十三回 『詠み手は人か? 神さまか?? 写生句の作り方』

  • 2023.02.04

ここからは三階教室となります。 二階教室までは初心者向けに俳句のパターンを解説しましたが、三階教室からは一般論を離れて「正解のない問題」を取り上げます。持続的に作句している読者を対象に、「この話あなたならどう思う?」というスタンスで一緒に考えていくコーナーです。 そのため、これ以降の内容には「筆者はこう考えた」「筆者はこうやってみた」という経験則の紹介が多数出てきます。結果的に読者の考えとズレてい […]

第十二回『タブーの真相 季重なりをスッパ抜く』

  • 2021.04.22

みなさんこんにちは。『俳句大学 作り方学部』の第十二回講義です。 前回の講義をもって、『作り方学部 二階教室』のメインコンテンツは終了しました。 この最終回は補足として、俳句を作りはじめた人がかならず向き合う「季重なり」について解説し、講義を締めくくりたいと思います。 季重なりとは? 前回の解説で、  ・ 落ちて来て露になるげな天の川  夏目漱石 という例句を取りあげました。 文法的に上五、中七の […]

第十一回『超カンタン! パズル式作句法 ⑥』

  • 2021.04.22

みなさんこんにちは。『俳句大学 作り方学部』の第十一回講義です。 前回は、第五のパターン【下五「けり」切れ】の一物仕立について説明しました。 今回はこれまでの説明を応用した第六のパターン【下五体言止め or 用言終止形】の一物仕立を紹介します。 一物仕立をカンタンに出力する「パズル式作成法」も今回で最後。この正念場を乗り越えて、パターンからの卒業を目指しましょう。 第六のパターン【下五体言止め o […]

第十回『超カンタン! パズル式作句法 ⑤』

  • 2021.04.20

みなさんこんにちは。『俳句大学 作り方学部』の第十回講義です。 前回は、第四のパターン【下五「かな」切れ】の一物仕立について説明しました。 今回も引き続き、一物仕立のお手軽な作成法を紹介します。 第五のパターン【下五「けり」切れ】の一物仕立 それでは例句を見ていきましょう。  ・大蛍ゆらりゆらりと通りけり  小林一茶 小林一茶は十八世紀に生まれた俳諧師です。すでに歴史上の人物ですが、現代人にも親し […]

第九回『超カンタン! パズル式作句法 ④』

  • 2021.04.20

みなさんこんにちは。『俳句大学 作り方学部』の第九回講義です。 前回の講義まで、「二物衝撃」「一物仕立」という俳句の修辞技法について説明してきました。 その内容を活かして、ここからは「パズル式作句法」の新パターンを紹介していきます。 『作り方学部 一階教室 第四回~第六回』の続編ですが、あちらが二物衝撃の作り方だったのに対し、こちらは一物仕立の作り方になります。 誰でも気軽に作れる一物仕立とは、ど […]

第八回『俳句は二種類あった!? 二物衝撃と一物仕立②』

  • 2021.04.19

みなさんこんにちは。『俳句大学 作り方学部』の第八回講義です。 前回は、俳句の修辞技法のひとつ「二物衝撃」について説明しました。 今回はもうひとつの修辞技法「一物仕立」について解説します。 もうひとつの俳句 一物仕立! 二物衝撃と異なり、ひとつの季語をとことん観察して、その状態や動作などの新しい表現を試みる俳句があります。 それが「一物仕立」です。 季語に特化した修辞技法ですので、いわば季語の純粋 […]

第七回『俳句は二種類あった!? 二物衝撃と一物仕立①』

  • 2021.04.19

みなさんこんにちは。『俳句大学 作り方学部』の第七回講義です。 ここからは二階教室となります。 一階教室が入門編だったのに対し、二階教室は句作の経験がある初級者向けの位置づけに変わります。まだひとつも俳句を詠んだことがない場合、一階教室で手軽に詠める方法を紹介していますので、ぜひ一読してから階段をのぼることをお勧めします。   二物衝撃とは? 一階教室では全三回にわたり「パズル式作句法」を紹介しま […]

第六回『超カンタン! パズル式作句法 ③』

  • 2021.03.28

みなさんこんにちは。『俳句大学 作り方学部』の第六回講義です。 前回は、第二のパターン【中七「や」切れ+体言止め】について説明しました。 今回は第三のパターンに移ります。 第三のパターン【体言止め(or用言終止形)+体言止め(or用言終止形)】 パズル式作句法の最終回は、切れ字を使わずに俳句を切るパターンです。 「俳句の切れ」がある点では、第一、第二のパターンと変わりありません。まったく新しいパタ […]

第五回『超カンタン! パズル式作句法 ②』

  • 2021.03.27

みなさんこんにちは。『俳句大学 作り方学部』の第五回講義です。 前回は、第一のパターン【上五「や」切れ+体言止め】について説明しました。 今回は第二のパターンに移ります。 第二のパターン【中七「や」切れ+体言止め】 例句を見て下さい。  ・ 木の股の抱ける暗さや秋の風  高浜虚子 第一のパターン同様、切れ字「や」を使う型になります。句末が名詞(体言)の言い切りである点も同じ。 違うのは「や」の位置 […]

第四回『超カンタン! パズル式作句法①』

  • 2021.03.27

みなさんこんにちは。『俳句大学 作り方学部』の第四回講義です。 前回は、「俳号を名乗るメリット」について説明しました。 これで事前準備はすべて終わりましたので、ここからはいよいよ実作についての解説となります。 実作と言っても、身構えなくて大丈夫です。拍子抜けするほど簡単なやり方があります。それが『パズル式作句法』です。 『パズル式作句法』とは 一口で言えば、言葉のピースを当てはめるように俳句を作る […]